サーフィンをするときはリーシュを付けるのが基本です。特に、初心者は必ずリーシュを付けてください。
ただ、リーシュを付けていればそれでOKというわけではありません。
大きな波がきたときに、ボードを投げ出している人をたまに見かけます。
ボードを投げた先に、他のサーファがいると、本当にヒヤッとします。
ボードを投げた人は目の前の波に気がとられて、その危険な行為に気づいていなかったりもします。

リーシュを付ける意味

リーシュを付けているとワイプアウトしたときに、ボードが流れてしまうのを防いでくれます。
ボードが流れてしまうと、取りに行くのも大変ですし、他のサーファにも迷惑をかけてしまします。
初心者の方は、どれだけ小さい波の時でもリーシュは付けてください。ボードを人に当ててしまうと、楽しいいはずのサーフィンが台無しになってしまいます。

リーシュを付ければ安心?

リーシュを付けていれば安心安全というわけではありません。いかに、自分の体からボードを離さないかが大事なんです。
例えば、9フィート(274.64cm)のロングボードに9フィートのリーシュを付けていると18フィート(548.64cm)以上後ろの人にボードが当たる可能性があるということです。
流されてきたボードはパワーもすごいですし、他のサーファに大けがをさせてします可能性があるのです。
そうならない為にも、リーシュを付けていてもボードが流されないようにしかっりとボードを掴んでおいてください。ボードを離さないという意識が大事です。

ボードが身体から離れてしまうのはいつ?

沖から大きな波がきてにローリングスルーをしたときに手から離れてしまう

初心者や力があまりない女性に起こりやすいと思います。個人的に手から離れない為のコツとしてレールを持つ位置を気を付けています。テイクオフの時に手をつくあたりのレールを掴んだ方が真ん中を掴んだ時よりも波を受ける面積が少ない気がします。
ノーズよりに持ちすぎると手からスポッと抜けやすくなるのと、テールよりにもってしますと、波を受ける面積が多くなってボードが巻かれそうになるからです。
また、水中では腕を伸ばさずに曲げてボードと身体を近づけておいた方がしっかりと力を入れてボードを掴めていると思います。
あとは、そもそも大きな波を食らわないように危ないかな?と思ったら早めに沖に逃げることですね!
ちなみに、私はよく沖に逃げています(笑)波に巻かれるたびに体力を取られてしますので、そうならないためにも!

最初からボードを後ろに投げて身体だけ下に潜らせる

本当にどうにもならないときは仕方ないとおもいますが、周りをしかっりと確認してからの最終手段でしょう。
しかし、上級者の人でボードを投げている人はなかなか見かけません。上級者の人は、前もってこの状況を回避しているんだと思います。

パドルアウトする前に

リーシュは消耗品です。切れる前に細かい傷をチェックをしてください。
塩水で劣化していくので、もちろん日ごろのメンテナンスも大事です。パドルアウトする前には負荷をかけて最終確認をしてください。
安全にサーフィンをする為、周りに迷惑をかけない為にも状態の確認をおすすめします。

まとめ

初心者の人はリーシュを付けるのが基本だと思います。
しかしリーシュは、命綱ではありませんし付けているから安心安全ということではないのです。
一部の地域では、ノーリーシュではサーフィンができないところもあります。

リーシュをつけていても周りの人に十分気を配りましょう。
もちろんサーフィンをしている以上、やむ終えなくサーフボードを投げ出す状況になる時もあると思います。
でも、早めにプルアウトしたりサーフボードをしっかりと掴んでおくことで、ボードは放り出さずに済むのがほとんどです!

リーシュは最終手段ということを忘れずに楽しサーフィンライフを送りましょう!

MAHALO